#お知らせ
【活動レポート】「黒部川ネイチャーポジティブ検討会」第 2 回勉強会を開催しました。

ネイチャーポジティブを黒部川で実践する「黒部川ネイチャーポジティブ検討会」が2025年4月に発足しました。
黒部川流域の自治体、企業、科学者、NGO、地域の方々が集まり、流域の自然・生物多様性を保全・再生して「ネイチャーポジティブ」を進め、地域価値向上に結び付けるために横連携するプラットフォームで、全国で初めて「流域ネイチャーポジティブ宣言」を出すことを目指しています。
多くのステークホルダーが一堂に会して議論するシンポジウム形式の第2回勉強会を 7/1-2 に開催しました。
シンポジウムの詳細は下記noteの記事からご覧いただけます。
https://note.com/naturepositive/n/n3dcf61604d53
◆概要
・主催:東北大学ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点
・日時:7 月 1 日(火)〜7 月 2 日(水)の2日間
・会場:黒部市芸術創造センター「セレネ」 小ホール
(富山県黒部市宇奈月温泉6−3)
◆プログラム
★7 月 1 日(火曜)
<第 1 部> 11:00~12:45
- 司会 東北大学ネイチャーポジティブ(NP)拠点 副拠点長、グリーン未来創造機構・生命科学研究科教授 藤田香
- ご挨拶 富山県・新田八朗知事(ビデオ・メッセージ)
- 報告 改訂生物多様性地域戦略「富山県生物多様性保全推進プラン」
富山県 生活環境文化部 自然保護課 課長補佐 畑野学志氏 - ご挨拶 東京富山県人会連合会会長、元熊谷組会長 大田弘氏
- 解説「なぜ黒部川か?ネイチャーポジティブとランドスケープ・アプローチの重要性」藤田香
- 講演 国土交通省黒部河川事務所 事務所長 志野直紀氏
- 講演 地元で進めた調査報告 黒部川扇状地研究所 所長 鍋谷良和氏
- 講演 環境 DNA 技術について 東北大学ネイチャーポジティブ拠点 拠点長、大学院生命科学研究科・WPI-AIMEC 教授 近藤倫生
<第 2 部> 13:45~16:15
パネルディスカッション①
「ネイチャーポジティブ経営と TNFD 開示、その中での黒部の大切さ」
パネリスト:
- YKK 環境・安全・施設管理部 環境管理室 環境推進グループ長 村重誠吾氏
- アサヒグループジャパン 事業企画部 サステナビリティグループ グループリーダー 火置恭子氏
- マルハニチロ 事業企画部課長役、アトランド 取締役 御手洗誠氏
- 関西電力 エネルギー・環境企画室環境マネジメント G(生物多様性担当)リーダー 高島悠平氏
- モデレーター:東北大学ネイチャーポジティブ拠点 拠点長、大学院生命科学研究科・WPI-AIMEC 教授 近藤倫生、副拠点長 藤田香
パネルディスカッション②
「金融は地域をどう活性化するか、自然を大切にするランドスケープ・アプローチを進めるには」
パネリスト:
- 日本生命保険 サステナビリティ経営推進部 環境経営推進担当部長 岩本昌弘氏
- ほくほくフィナンシャルグループ SX 推進部長、北陸銀行経営企画部 サステナビリティ推進グループ長 島田善朗氏
- ライスヒル代表取締役 米原章浩氏
- くろべ漁業協同組合係長/魚の駅生地ネットショップ運営 堀川寿美恵氏
- 入善町出身、魚津水族館アドバイザー・元館長、富山県生物学会会長 稲村修氏
- 環境省 信越自然環境事務所 所長 松本英昭氏
- 黒部峡谷下の廊下 阿曽原温泉小屋 代表 佐々木泉氏
- 黒部市教育委員会 生涯学習文化課 立山黒部ジオパーク推進班長 王生透氏
- モデレーター:LINE ヤフー/フィッシャーマン・ジャパン 長谷川琢也氏、東北大学 藤田香
<第 3 部> 16:25~18:00
研究者チームの黒部研究計画の紹介
東北大学 大学院生命科学研究科教授 ジェイミィ・キャス
ワークショップ「黒部川で進めるネイチャーポジティブとは何か」
モデレーター:東北大学 ネイチャーポジティブ拠点 事務局長 小田切裕倫
<懇親会> 18:30〜20:30
ご挨拶 黒部市・武隈義一市長
★7月2日 現地視察 8:00〜13:00
- 湧き水を生活で活用する「清水」の町視察(黒部市)
- 深層水施設(黒部川扇状地研究所・入善町)
- 国交省が管理する黒部川やすらぎ水路(国交省)
- 黒部峡谷トロッコ列車で中流域(関西電力)
noteの活動レポートではより詳細の内容について記載しておりますので、ぜひそちらもご覧くださいませ。
https://note.com/naturepositive/n/n3dcf61604d53
NP拠点では、ネイチャーポジティブな地域づくりに取り組むステークホルダーの皆さんと連携しながら活動を進めてまいります。

